横浜市都筑区の歯医者|塩野目歯科医院の院内コラム

診療時間9:00〜12:00    14:00〜18:00木曜・日曜・祝日休診

院内コラムBlog

歯並び一覧

乳歯は虫歯になりやすく、進みやすいって本当?

乳歯が虫歯になってしまうと、特に小さな子の場合、虫歯の治療を怖がってなかなか治療ができず、非常に大変な思いをすることがあります。また、乳歯の虫歯は悪化すると、永久歯の質や歯並びなどに悪影響が出てしまうことがあるため、油断できません。それゆえ、乳歯の虫歯は永久歯同様にしっかりと虫歯予防に努める必要があるのですが、乳歯は永久歯と比べて虫歯になりやすく、進行しやすいため、より一層の注意が必要になります。

まず、乳歯は小さいため、歯の表面を覆っている硬いエナメル質が永久歯の半分しかありません。そして、歯の質自体も永久歯ほどしっかりとしていないため、虫歯に対する抵抗性としては弱く、虫歯にかかりやすく、奥に進みやすいと言えます。

そして、乳歯は内部の「歯髄腔」と呼ばれる神経が入っているスペースが大きく、永久歯と比べ、歯の表面まで近いところまで張り出しています。そのため、ひとたび虫歯にかかってしまうと、神経に達しやすい弱点もあります。虫歯は神経に達すると強い痛みを出し、治療も一気に大変になってしまいます。

乳歯の虫歯も予防を万全にし、お子さんを虫歯から守っていきましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

だんだん出っ歯になってくる原因

最近出っ歯になってきたかも・・、と感じている人はいませんか?歯並びというのはもともときれいでも、だんだんと崩れてしまうことがあります。その中でも気にする人が多いのが、出っ歯になってくる場合です。大人になってから出っ歯になってくる場合、歯が前に出るのと同時に、歯と歯の間に隙間が空いてきます。このような現象をフレアーアウトと呼んでいます。

フレアーアウトが起こる原因は、下の前歯が上の前歯をガンガン突き上げることにあります。もともと上下の前歯というのは強く当たらないようになっていますが、例えば奥歯の歯を失ったり、虫歯を放置したりすることで、奥歯の噛み合わせが崩壊すると、前歯がだんだんと強く当たるようになってきます。前歯はもともと強い力に耐えられるようにはできていませんので、強く当たることによって歯周病が進行し、骨がどんどん吸収して、下の歯が上の歯を押すたびに前に出て行ってしまうのです。

フレアーアウトは一度起こってしまうと、自然に治ることはありません。そうなってしまわないようにするためには、抜けた歯を放置しないこと、そして歯周病の予防をきちんとしておくことなどが大事です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

乳歯の虫歯は永久歯に影響する?

乳歯の虫歯はどうせ生え替わるんだから、大人の歯になってからきちんとケアすればいい、と思っている人もいるかもしれません。しかし、乳歯の虫歯は実はその後生えてくる永久歯に悪影響を与えることがあります。

■乳歯の虫歯が永久歯に与える影響

1.歯並びが悪くなってしまうことがある
乳歯の虫歯がひどくなり、生え変わるべき時期よりも早期に抜歯が必要になってしまった場合、周囲の歯が寄ってきて永久歯の生える場所がなくなり、歯並びが悪くなってしまいます。

2.永久歯が着色したり形成不全を起こす
乳歯の虫歯がひどくなって歯根の先端に膿を溜めてしまった場合、その下に控えている永久歯が着色したり、きちんとエナメル質が形成されない場合があります。

3.永久歯もむし歯になりやすくなる
口の中の細菌バランスは3歳くらいまでに決まると言われています。小さいうちに虫歯ができてしまうと、そのバランスをずっと引きずり、永久歯でも虫歯になりやすくなってしまいます。

4.あごがきちんと発達しなくなる
虫歯で穴があいたり痛みがあると、きちんと咀嚼することができないため、あごの筋肉がきちんと使われずに骨格の成長に影響します。

永久歯を良い状態にしたければ、乳歯のうちからのケアが大切ということですね。歯は乳歯のうちから大事にしていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

親知らず、生えてきた?

最後に生えてくる親知らずは現代人のお口の中のトラブルメーカー。
抜いたほうがよい場合もあります。
20160125_01

第三大臼歯は、大臼歯の一番奥に生えてくる歯です。
智歯または親知らずと呼ばれます。
「親知らず」とは、18歳を過ぎて24歳ぐらいまでに生えることが多いので、すでに親元を離れている頃で生えたことを親は知らない、という意味だといわれています。

他の臼歯に比べるとぐっと小さく、形は変異に富み、噛みあわせ面のデコボコが少なく噛みあわせにあまり関与していません。
まったく生えない人も増えていますし、生えたとしても位置が違ったり、捻じれていたり、傾いていることが多いのです。
生える時期はまちまちで、個人差が大きいです。

現代の子供たちは、あごの成長が少なく、逆三角形の顔が多く見られます。
これは退行性進化と呼ばれ、食べ物の形や硬さ、種類などによりあごの成長が変化しているのです。

ファストフードに代表される軟食、噛み応えのある根菜類の摂取不足、小食などの食生活の変化のなか、よく噛んで食べ、あごがガッチリしていたかつての世代とは異なり、第三大臼歯が生える余地がありません。
いちばん最後に生えてくるため、先に生える歯に場所を奪われてしまうのです。

そのため、埋伏といって、あごの中に埋まっていて歯が生えてこない状態や、半埋伏といって少しだけ歯が見えていてもまっすぐ生えてこない状態が多く見られます。

こんなことに注意しましょう!

第三大臼歯はいちばん奥にあるため、もともと歯磨きが難しく汚れのたまりやすい歯です。
虫歯になりやすく、まして半埋伏の場合、歯ぐきに汚れのたまりやすい溝やくぼみができてしまうために、智歯周囲炎が起こりやすいなどの問題が発生します。
第三大臼歯は噛み合わせに関与することが少ない上、出っ張ったり、捻じれたり、傾いているために上あごの歯とぶつかって噛み合わせを悪くし、下あごがずれたり顎関節症を引き起こすことがあります。
このようなトラブルが現在起こっていたり、将来予想される場合、抜歯が必要なことがあります。

また第三代臼歯の生えること自体が、第二大臼歯や小臼歯、前歯などの歯を前に押して移動させ、歯並びを悪くすることがあります。
矯正をする前に第三代臼歯を抜くことがあるのはこのためです。

痛みがある、腫れている、口を開きにくい、顎関節症のようで気になるなどの症状がありましたら、お早めに歯科医院にご相談下さい。

歯を大切にして長く使い続けるには、予防がいちばんです。
かかりつけ歯科医を持ち、定期的に受診して、歯の生え変わりなど、年齢ごとに変化していくお口を継続的にチェックしてもらい、ケアのポイントについて指導を受けましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

永久歯列の完成!

第二大臼歯が生えそろうと永久歯列の完成です!
9歳くらいで生えそろう人から、17歳になって生えそろう人まで、個人差がとても大きいです。
20160112_01

永久歯は、親知らず(第三大臼歯)を除くと、上下合わせて28本が生えます。
永久歯が生えそろう時期や順番は、どの歯をとっても乳歯のときと比べて個人差が大きいです。
調査結果では、生える時期の差が最も小さい下あごの前歯(中切歯)でも、早い人と遅い人では30ヶ月(2年6ヶ月)の差があり、最も差の大きい男子の上あごの犬歯では、何と94ヶ月(約8年)もの差がありました。
一般的に女子の方が男子より生える時期は早く、同じ名前の歯なら下あごのほうが上あごより早く生えます。

永久歯は歯の本数も多いことから、生える順序も色々です。
多くの場合、第一大臼歯、中切歯、側切歯または側方歯群の生え方(歯並び)に変化が起きることがその理由です。

第一大臼歯-前歯(中切歯)-前歯の隣の歯(側切歯)が生える6歳前後、側方歯群である第一小臼歯-犬歯-第二小臼歯、犬歯-第一小臼歯-第二小臼歯が生える8歳から13歳ごろは、特にあごの骨格の成長発育も大きく、不正咬合が明らかになってくる時期です。お子さんの健やかな成長をお口の育ちの面から確認するため、かかりつけの歯科医を持ち、春休み、夏休み、冬休みの年3回の定期健診で、予防と歯並びのチェックを受けることをお勧めします。

20160112_02

虫歯、歯周病予防のポイント

まずは、丁寧に磨く習慣をつけることです。
また、思春期に入ると忙しさから磨き残しが増えたり、受験の夜食やだらだら食べ等が原因の虫歯や若年性歯周病を発症するお子さんも出てきます。
注意するよう教えてあげましょう。
ことに第二大臼歯はゆっくり生えるので注意が必要です。
歯ぐきの下に歯が見え始めてから上下の第二大臼歯がしっかりかみ合うまでには、ねじるように方向を変えながら5年くらいかかることもあります。
その間、痛くても歯の周りを良く磨かないと、汚れが溜まり、生え終わったときにはすでに初期の虫歯になっていることも少なくありません。
注意しましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加