虫歯治療|横浜市都筑区 歯医者/歯科|塩野目歯科医院

診療時間9:00〜12:00    14:00〜18:00木曜・日曜・祝日休診

虫歯治療Decayed

虫歯(むし歯)とは

ミュータンス菌などのむし歯病原菌が口の中の糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされる病気です。虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。

麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布して、麻酔液をゆっくりと注入したり、細い麻酔針を使用するなど、なるべく痛みの少ない治療を心がけています。
むし歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。

虫歯の原因

虫歯は歯についた食べカスと虫歯菌によって引き起こされます。虫歯菌が糖分を餌にして酸を産生し、その酸が歯を溶かすことによって虫歯が発生します。しかし、虫歯のなりやすさは人によって違いがあります。それには次のようなことが関係していると言われています。

  • ・虫歯菌の数
  • ・歯の質
  • ・唾液の質、量
  • ・食事の内容、頻度
  • ・歯磨きの仕方
  • ・フッ素の取り入れ方

お口の中の症状

歯が痛い・しみる

歯がしみる

歯がしみる場合には、虫歯や虫歯による歯の神経の炎症(根の治療)、知覚過敏、噛み合わせの影響等があります。まれに歯ぐきのやけど、口内炎などを歯がしみると錯覚される患者さんもいます。

噛むと痛い

噛むと歯が痛いという場合は、歯もしくは歯ぐきが細菌による感染をおこしている時の慢性症状と考えられます。風邪を引いた時や睡眠不足の時など、免疫力が落ちた時にズキズキ痛み出すこともあります。 細菌のたまり場によって治療法がかわり、歯の中や歯の根っこであれば根の治療、歯ぐきであれば歯周病の治療をします。

何もしなくてもズキズキ痛い

何もしなくてもズキズキ痛いという場合は、歯もしくは歯ぐきが細菌感染を起こしている時の急性症状と考えられます。噛むと痛いとき同様、細菌のたまり場が歯の中や歯の根っこであれば根の治療、歯ぐきであれば歯周病の治療をします。 親知らずが痛む原因は、この歯ぐきにたまった細菌による急性症状であることが多いです。

痛くないけどむし歯がある

歯医者でみつかる虫歯の多くはまだ痛みが出ていない状態のもの

「痛くないのに虫歯がある??」と疑問に思われる方も多いかと思います。残念ながら歯医者でみつかる虫歯の多くはまだ痛みが出ていない状態のものです。定期的に検診を受けて、治療が必要な歯には早めの治療をお薦めします。 痛くないから虫歯はない、痛みがなくなったから大丈夫、という考えはとても危険です。

虫歯治療について

CO:ごく初期の虫歯

虫歯の始まりの段階で、まだ穴はあいておらず、白く濁った着色が現れます。痛みを感じることはまだありません。

<治療>
経過観察をします。ブラッシングをしっかり行ったり、フッ素を取り入れることで本格的な虫歯にならずに済むことが期待できます。

C1:エナメル質内の虫歯

歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。
痛みがなく、ついつい放っておきがちです。

<治療>
虫歯を削って歯科用レジンと呼ばれるプラスチックを埋めます。治療もそれほど痛みはありません。

虫歯の画像1

C2:象牙質に達した虫歯

虫歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、むし歯の進みかたが速くなります。

<治療>
痛みが出る場合には麻酔をして治療を行います。虫歯を削って歯科用レジンや金属の詰め物などで治療します。

虫歯の画像2

C3:歯髄(神経)に達した虫歯

虫歯が象牙質の内側の歯髄に達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。熱いものがしみるようになり、何もしなくてもズキズキ強い痛みが出るようになります。

<治療>
歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。

虫歯の画像3

C4:歯質が失われた虫歯

歯の大部分は溶けてなくなり、根っこだけになっています。この段階になると、神経は死んで痛みを感じなくなっていることも多いですが、根の奥の骨に感染が起こっていずれ痛みを出したりします。

<治療>
ほとんどの場合は抜歯となりますが根の治療などで残せる場合もあります。C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。

虫歯の画像4

根の治療

根の治療は専門用語では根管治療と呼ばれています。これは虫歯が神経に達してしまったり、根の中に感染をおこして膿が溜まったりしている場合に行われます。この治療を行わないと、ばい菌は根の奥にどんどん進み、根の周囲の骨にも広がっていきます。そうすると、歯がダメになってしまうばかりか、全身の健康にも影響を与えることがあります。歯を残すという意味でも、全身の健康を守る意味でも根の治療は非常に重要な治療です。

根の治療の流れ

根の治療は次のように進められます。

歯に穴を開ける

虫歯や詰め物などをきれいに取り除き、歯髄腔(神経の入っている空洞)を露出させます。

矢印

神経や、根の中の詰め物を取り除く

中に入っている神経や、治療済みの歯の場合は中に詰まっている薬を除去していきます。

矢印

器具で清掃

リーマー、ファイルと呼ばれる細長い器具で、根の中の汚れを丁寧に擦り取ります。

矢印

消毒

よく洗浄し、綿に薬をつけて詰めて仮の蓋をします。

矢印

薬の交換

一週間ごとくらいの間隔で薬を交換し、中がきれいになって症状が落ち着いたら最終的な固形のお薬を詰めます。

矢印

詰め物、かぶせ物をする

その後問題がなければ、詰め物やかぶせ物の処置に入ります。

診療案内

診療案内