横浜市都筑区の歯医者|塩野目歯科医院の院内コラム

診療時間9:00〜12:00    14:00〜18:00木曜・日曜・祝日休診

院内コラムBlog

子供の歯一覧

親が喫煙者だと子供に虫歯ができやすい!?

子供は家族にタバコを吸う人がいると虫歯にかかりやすくなることが最近の研究で明らかになりました。これは京都大学の川上浩司教授と田中司朗准教授らの研究によるもので、2015年10月21日付でイギリスの医学誌BMJに発表されたものです。

この研究は2004年〜2010年に神戸市で生まれた7万6920人の子供を対象に行われ、生後4ヶ月時点で受動喫煙があるかどうか、その後3歳の時点で虫歯または治療歴があるかどうかを調べたものです。

結論として、家族にタバコを吸う人がいる場合、いない場合に比べて虫歯になる危険性が1.46倍、目の前でタバコを吸われ、多くの副流煙を浴びる環境にいる子供に至っては、そのリスクが2.14倍にも跳ね上がるということです。

アメリカの研究によれば、タバコの煙によって唾液の成分、状態が変化し虫歯菌が繁殖しやすくなるということが解明されています。また、タバコの副流煙を浴びると、子供の歯茎の色が黒くなることがあることも分かっています。

多くの場合は父親が喫煙しているケースだったそうです。タバコには数多くの有害物質が含まれています。喫煙者の方はこのようにお子さんへ悪影響を与えるということを覚えておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

親知らず、生えてきた?

最後に生えてくる親知らずは現代人のお口の中のトラブルメーカー。
抜いたほうがよい場合もあります。
20160125_01

第三大臼歯は、大臼歯の一番奥に生えてくる歯です。
智歯または親知らずと呼ばれます。
「親知らず」とは、18歳を過ぎて24歳ぐらいまでに生えることが多いので、すでに親元を離れている頃で生えたことを親は知らない、という意味だといわれています。

他の臼歯に比べるとぐっと小さく、形は変異に富み、噛みあわせ面のデコボコが少なく噛みあわせにあまり関与していません。
まったく生えない人も増えていますし、生えたとしても位置が違ったり、捻じれていたり、傾いていることが多いのです。
生える時期はまちまちで、個人差が大きいです。

現代の子供たちは、あごの成長が少なく、逆三角形の顔が多く見られます。
これは退行性進化と呼ばれ、食べ物の形や硬さ、種類などによりあごの成長が変化しているのです。

ファストフードに代表される軟食、噛み応えのある根菜類の摂取不足、小食などの食生活の変化のなか、よく噛んで食べ、あごがガッチリしていたかつての世代とは異なり、第三大臼歯が生える余地がありません。
いちばん最後に生えてくるため、先に生える歯に場所を奪われてしまうのです。

そのため、埋伏といって、あごの中に埋まっていて歯が生えてこない状態や、半埋伏といって少しだけ歯が見えていてもまっすぐ生えてこない状態が多く見られます。

こんなことに注意しましょう!

第三大臼歯はいちばん奥にあるため、もともと歯磨きが難しく汚れのたまりやすい歯です。
虫歯になりやすく、まして半埋伏の場合、歯ぐきに汚れのたまりやすい溝やくぼみができてしまうために、智歯周囲炎が起こりやすいなどの問題が発生します。
第三大臼歯は噛み合わせに関与することが少ない上、出っ張ったり、捻じれたり、傾いているために上あごの歯とぶつかって噛み合わせを悪くし、下あごがずれたり顎関節症を引き起こすことがあります。
このようなトラブルが現在起こっていたり、将来予想される場合、抜歯が必要なことがあります。

また第三代臼歯の生えること自体が、第二大臼歯や小臼歯、前歯などの歯を前に押して移動させ、歯並びを悪くすることがあります。
矯正をする前に第三代臼歯を抜くことがあるのはこのためです。

痛みがある、腫れている、口を開きにくい、顎関節症のようで気になるなどの症状がありましたら、お早めに歯科医院にご相談下さい。

歯を大切にして長く使い続けるには、予防がいちばんです。
かかりつけ歯科医を持ち、定期的に受診して、歯の生え変わりなど、年齢ごとに変化していくお口を継続的にチェックしてもらい、ケアのポイントについて指導を受けましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よい噛み合わせを育てる!

乳歯が生えはじめてから、永久歯が生え終わって噛み合わせが決まるまでには、17~18年もの長い時間がかかります。
「よく噛んで食べる」という幼い頃からのよい習慣がよい噛み合わせを育てます。
20160120_01

生後4ヶ月を過ぎ、はじめての乳歯が生えてから、3歳前後には上下20本の乳歯が生え、乳歯列の噛みあわせが完成します。
5歳を過ぎ、はじめての永久歯が生えはじめ、乳歯から永久歯へと生え変わると、永久歯は上下28本(親知らず[第三大臼歯]をのぞく)が生え、永久歯列が完成します。
そして、上下の対向関係から、噛み合わせが決まっていきます。

生えてきた永久歯は、前歯は唇側や舌側に微妙に動いて、そして奥歯は頬側や舌側に微妙に動いて、徐々に位置が調整されることで上下の歯がしっかりと噛み合うようになります。
乳歯の時の歯と歯の隙間(霊長空隙・発育空隙)は、ひと回り大きな永久歯が生えてくるスペースとしてだけでなく、生えてきた永久歯が微妙に動いて噛み合っていく調整用のスペースとしての役割も果たしているのです。

なお、3歳児健診の際に、受け口(反対咬合)や交叉咬合などの噛み合わせの問題が指摘された場合は、一度矯正治療についての受診をお勧めします。
あごの骨格の軟らかい子供の頃に対応することで、比較的小さな治療ですむこともありますので、まずはご相談下さい。
塩野目歯科医院では、無料相談なども行っておりますので、お気軽にお問合せ下さいませ。

しっかり噛めるよい噛みあわせは、お子さんの健康を生涯支える大切な財産。
体の健康のためにも、歯とお口は欠くことのできない重要な役割を担っています。
よく噛んで食べられるお口という、生涯の健康を支える口腔機能の獲得の基礎は、まさしく小児期に作られているのです。

【こんなことに注意しましょう】

・胎児期
「食べる」「飲む」に不可欠な歯とお口は、母体内で早くも形成されはじめています。
妊娠中は規則正しく栄養バランスのとれた食事を心掛けましょう。

・乳児期~離乳食期
母乳は離乳食をはじめる機能発達の基礎。
離乳食期の食事は歯の生え方に応じた固さや大きさに。
よく噛んで味覚を感じ、見て触れて香りをかいで五感を刺激します。

・幼児期
「早食い」「丸呑み」は生涯の食習慣に影響し、肥満の原因にもなります。
急がせず、家族で楽しく食べ、周囲がよく噛んで食べる姿を見せましょう。
おやつは決まった時間に。
砂糖や酸を多く含む飲料類は避けましょう。

・小学生~中学生
低学年で第一大臼歯が生え、噛んですりつぶす機能が高まります。
中学年は永久歯との交換期。
噛む能力が低下するので食事時間は長めに。
この頃様々な味覚に出会うことは、その後の偏らない食生活にとって重要です。
中学生以降は生活習慣が乱れがち。
予防のためにも規則的な食生活につとめましょう。

・青年期
永久歯列と口腔機能が完成し、歯周病の予防が重要に。
自己管理ができているかどうかで、お口の健康の差が如実に現れる時期です。
かかりつけ歯科医を持ち定期健診を受けましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

永久歯列の完成!

第二大臼歯が生えそろうと永久歯列の完成です!
9歳くらいで生えそろう人から、17歳になって生えそろう人まで、個人差がとても大きいです。
20160112_01

永久歯は、親知らず(第三大臼歯)を除くと、上下合わせて28本が生えます。
永久歯が生えそろう時期や順番は、どの歯をとっても乳歯のときと比べて個人差が大きいです。
調査結果では、生える時期の差が最も小さい下あごの前歯(中切歯)でも、早い人と遅い人では30ヶ月(2年6ヶ月)の差があり、最も差の大きい男子の上あごの犬歯では、何と94ヶ月(約8年)もの差がありました。
一般的に女子の方が男子より生える時期は早く、同じ名前の歯なら下あごのほうが上あごより早く生えます。

永久歯は歯の本数も多いことから、生える順序も色々です。
多くの場合、第一大臼歯、中切歯、側切歯または側方歯群の生え方(歯並び)に変化が起きることがその理由です。

第一大臼歯-前歯(中切歯)-前歯の隣の歯(側切歯)が生える6歳前後、側方歯群である第一小臼歯-犬歯-第二小臼歯、犬歯-第一小臼歯-第二小臼歯が生える8歳から13歳ごろは、特にあごの骨格の成長発育も大きく、不正咬合が明らかになってくる時期です。お子さんの健やかな成長をお口の育ちの面から確認するため、かかりつけの歯科医を持ち、春休み、夏休み、冬休みの年3回の定期健診で、予防と歯並びのチェックを受けることをお勧めします。

20160112_02

虫歯、歯周病予防のポイント

まずは、丁寧に磨く習慣をつけることです。
また、思春期に入ると忙しさから磨き残しが増えたり、受験の夜食やだらだら食べ等が原因の虫歯や若年性歯周病を発症するお子さんも出てきます。
注意するよう教えてあげましょう。
ことに第二大臼歯はゆっくり生えるので注意が必要です。
歯ぐきの下に歯が見え始めてから上下の第二大臼歯がしっかりかみ合うまでには、ねじるように方向を変えながら5年くらいかかることもあります。
その間、痛くても歯の周りを良く磨かないと、汚れが溜まり、生え終わったときにはすでに初期の虫歯になっていることも少なくありません。
注意しましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

乳歯と永久歯が混在する時期

前歯の生え変わりのあとは横の歯が生え変わります。
生え変わりの順序には個人差があり、それが歯並びに影響します。

20160104_01

乳歯が永久歯に生え変わる時期に注意してほしいポイントをお話します。
前歯のあと、続いて横側の歯が生え変わり、乳犬歯は犬歯に、第一乳臼歯は第一小臼歯に、第二乳臼歯は第二小臼歯になります。
私たちはこれを総称して側方歯群と呼んでいます。

たとえば、犬歯が外にはみ出した八重歯は、犬歯が側方歯群のなかで最後に生え変わり、十分な余地がなかった結果です。ちなみに生え変わる順序は通常、上あごは第一小臼歯→犬歯→第二小臼歯、下あごは犬歯→第一小臼歯→第二小臼歯です。
この順序でスムーズに永久歯が生えるには、乳歯がきちんと抜けることが前提となります。
20160104_02
普段硬い食べ物をしっかりかんで食べていると、乳歯の根が吸収して抜け生え変わりがスムーズ。あごの成長もよくスペースができます。
ところが近年は、ファストフードなどのやわらかいものが好まれ、乳歯の根が吸収されず部分的に残る傾向があります。
晩期残存といって、乳歯が自然に抜けずに残ると、横から永久歯が生えてしまうことも。
これでは、乳歯はいつまでたっても抜けません。こういう時は、なるべく早く乳歯を歯科医院で抜いてもらいましょう。

ただし、乳歯の晩期残存の原因には、本来生えるはずの永久歯が無いことが原因であることもあるので注意が必要です。
レントゲンを撮れば一目瞭然ですから、生え変わりが遅いなと思ったら歯科医院で診てもらいましょう。
この場合は乳歯は抜かず、大切に使い続ける必要があります。

もう一つ注意すべきは、噛み合わせです。
第一大臼歯(6歳臼歯)は「咬合のキーポイント」といわれ、永久歯の噛み合わせにとって重要な歯です。
第一大臼歯は生え変わるのではなく、乳歯(第二乳臼歯)の奥歯の後ろに生えます。
そのため上下の第二乳臼歯の噛み合わせによって、6歳臼歯の噛みあわせが変化します。
そこで、時々歯科医院を受診し、良い噛み合わせを獲得できるよう経過を診てもらうと安心です。
永久歯の生え変わりは個人差が大きく、乳歯から永久歯へとダイナミックに変化しますので、定期的に受診することをおすすめします。

虫歯予防のポイント
生え変わりの時期は混合歯列期といって、小さな乳歯と生えかけの永久歯、生え終わった大きな永久歯が混在してデコボコし、隣の歯や歯ぐきに邪魔されて磨きにくく、虫歯になりやすい状態です。
小さめの歯ブラシやタフトブラシ、デンタルフロスなどを用いて丁寧に磨きましょう。
気づかないうちに歯が白濁(チョークのような白色)し、虫歯の初期段階になっていることも。
プラークコントロールはもちろん、フッ素を使い、たまには染め出しをして、磨けているかを確かめることも必要です。
また、歯科医院で、この時期にあった歯磨きのコツを習いましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加