横浜市都筑区の歯医者|塩野目歯科医院の院内コラム

診療時間9:00〜12:00    14:00〜18:00木曜・日曜・祝日休診

院内コラムBlog

予防歯科一覧

はじめての永久歯!

6歳臼歯(第一大臼歯)ははじめての永久歯。
一生使う大切な歯です。虫歯に気をつけて大切に守っていきましょう。

20151214_01

はじめて生える永久歯は、多くのお子さんの場合、下あごの6歳臼歯(下顎第一大臼歯)と呼ばれる歯です。同時期に下の前歯(下顎中切歯)が生える場合もあり、または6歳臼歯よりも早く生える場合もあります。
永久歯の生え方は特に個人差が大きく、萌出時期の分布には広がりがあります。
一般的に女子の方が男子よりも早く生え、上下の犬歯にいたっては10ヶ月以上の差があります。

虫歯予防のポイントは?

下あごの6歳臼歯は生え終わるまでに時間がかかり、5歳半で生えはじめたとすると、完全に生え終わるのは6歳8ヶ月ごろ。つまり1年以上もかかるのです。上あごの6歳臼歯も同様で、完全に生え終わるまで1年ほどかかります。
上の歯と下の歯は、きちんと噛み合うことで自浄作用が期待できるのですが、生え終わって噛み合うまではそれも期待できません。
そのため、生えかけのこの時期は、特に工夫してしっかりと咬合面をみがき、虫歯予防をすることが重要です。
6歳臼歯が生え始める頃はまだ低年齢で、自分磨きで磨き残しなく清掃して虫歯を予防するのは難しい時期です。
しかも、位置的にも磨きにくい乳歯列の最後方部に生え、生え終わるまで1年以上の長期間がかかるため、最も虫歯になる危険性が高くなります。そのため、生えかけの間は、特に注意深いプラークコントロールが必要です。
普通の歯ブラシでは歯磨きが難しいですから、奥歯磨き用の、先が小さく丸いコンパクト歯ブラシを使いましょう。歯ブラシ選びに迷ったときは歯科医院にご相談下さい。
6歳臼歯が生えはじめたらすぐに、歯科医院で定期的にフッ素を塗りましょう。大変重要で効果があります。生えはじめに塗布するのがポイントですが、もちろん生え終わってからでも大切で効果があります。定期的に歯科医院でみてもらうとともに、保護者の方も6歳臼歯の歯磨きに注意し、虫歯になっていないか観察するといいでしょう。
保護者の方からよく「歯の生えかわりが遅すぎるのではないか」という質問を受けることがあります。生え変わり時期の分布データを参考にすると、個人差が大きくたいていの場合は正常の範囲内だと答えることができますが、心配なことがありましたら歯科医院に一度ご相談いただくと良いでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お子さんを虫歯にさせないために

虫歯は甘いものをたくさん食べるとできる、とは皆さん、ご存知ですね。では虫歯が感染症であることはご存知ですか?実は生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいません。ところがしばらくすると虫歯ができてしまうお子さんがいます。これはどういうことかと言いますと、周囲の人からもらった虫歯菌が原因で虫歯ができてしまったのです。

ということは、周囲の人(とくにお母さん)が気をつけることで、虫歯菌をお子さんにうつさないようにすることができるのです。また、お子さんの虫歯のなりやすさは、「いつ虫歯菌に感染したか?」ということでも変わってくると言われています。最近の調査では生後19ヶ月〜36ヶ月の間に虫歯菌の感染が起こることが分かってきていますが、感染する時期が早いほど、虫歯菌の数が多くなるのだそうです。つまり、虫歯なりやすくなるのです。

それではなるべくお子さんに虫歯菌をうつさないためにはどうすればよいでしょうか。具体的な方法を挙げてみます。

・お子さんの周囲の人が虫歯を治し、口の中をきれいにしておく。
・スプーンやフォーク、コップを共有しない。口移しをしない。
・お子さんの周囲の人がキシリトールを摂って虫歯菌を減らしておく

お子さんの虫歯は親の責任であると言われます。大事なお子さんに虫歯をつくらないようにしていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

食べる時の姿勢はなぜ大事?

「食事の時は姿勢を正して食べましょう」とよく言われますが、これはマナーだけのことでしょうか?実は姿勢をきちんと正して食べることは、きちんと正しく噛むことにつながります。

例えばテレビを見ながら食事をしている家庭で、テレビを見るために顔が横に向いている状態で噛んでいると、テレビ側の方が噛みやすいので、片噛みになりやすく、アゴがずれやすくなります。また姿勢が悪くてよく噛まないことで消化が悪くなります。

また、小さなお子さんで足がきちんと地面や踏み台についておらず足がブラブラした状態で食事をしている、ということはありませんか?踏ん張れる場所がないと、噛む時にうまく体に力が入らずに噛む力が弱くなってしまいます。椅子が高くてどうしても足が浮いてしまう、という場合には、本などを重ねて足がきちんとつくようにしてあげると良いでしょう。もし、畳に座って食べる場合にはきちんと正座をして食べるようにしましょう。

姿勢をきちんと正すことは、きれいな歯並び、噛み合わせにつながっていくのですね。ぜひ実行してみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歯磨きのしすぎは口臭の元に?

口の匂いが気になって一日に一生懸命何度も歯磨きをしたり、マウスウォッシュでうがいをしている人がいるかもしれません。口の中の汚れを取れば取るほど、匂いがしなくなりそうな気がするのは無理のないことです。しかし、これは実は逆効果なのです。口の中は唾液で満たされていますが、サラサラした唾液は口臭の原因となる細菌を抑える働きがあるため、洗いすぎて唾液を失うと口臭の原因となります。また、マウスォッシュでも特にアルコールの入ったタイプは口の中を乾燥させてしまい、さらに口臭を起こす原因となります。

舌の表面についている苔のような舌苔も口臭の原因になるとよく言われていますので、それをゴシゴシ取るのが日課になっている人もいるかもしれません。しかし、これも気をつけて行う必要があります。健康な舌にはうっすら白く舌苔がついているのが普通なのですが、この状態の舌苔は臭うことは通常ありません。これを無理に取ると、剥がれた細胞が細菌の餌となり、細菌がますます増えて逆に口臭が強くなる原因になるとも言われています。もし分厚く舌苔がついている場合には、軽くブラシでそっと2、3回撫でる程度にしておきましょう。

このように、あまり神経質になるのはよくありません。歯磨きは1日に2、3回を限度にやるようにし、舌も必要な時だけやさしく磨くようにするとよいでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歯並びを悪くする癖とは

歯並びが悪くなるのは遺伝だから仕方がない、と思っていませんか?確かに歯並びは遺伝で悪くなることもあります。しかし、歯並びが悪くなる原因のほとんどは遺伝ではなく、癖などの悪い習慣が原因であることが多いのです。お子さんに次のような癖があったらなるべく早くやめさせるようにしましょう。

1.指しゃぶりをしている
出っ歯や開咬(奥歯を噛み合わせても、前歯がすいている)になる可能性があります。

2.唇を噛んでいる
出っ歯になったり、下の歯並びがデコボコに重なる可能性があります。

3.舌で歯を押している
出っ歯になったり開咬になる可能性があります。

4.上下の唇を口の中に巻き込んでいる
唇を舐めようとして、上下の唇を内側に吸い込むように内側に巻き込むことにより、反対咬合(下の歯が上の歯よりも前に出る)になる恐れがあります。

5.口呼吸をしている
出っ歯や歯並びが狭くなってデコボコの歯並びになる可能性があります。

6.頬杖、うつ伏せ寝、いつも同じ側を下にして寝ている
下あごがズレて左右不対称な骨格になる恐れがあります。
早めに気付いてあげることで、歯並びが悪くなるのを防げる可能性があります。どうしてもやめられない場合には歯科医院で相談してみましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加