横浜市都筑区の歯医者|塩野目歯科医院の院内コラム

診療時間9:00〜12:00    14:00〜18:00木曜・日曜・祝日休診

院内コラムBlog

虫歯予防一覧

歯ブラシは虫歯を予防できない?

厚生労働省が行った調査によると、日本では成人のほぼ100%は虫歯にかかったことがある、というデータがでています。しかも成人の80%は歯周病、またはその予備軍だと言われています。これは日本人がちゃんと歯磨きをしていないからなのでしょうか?

実はそうではありません。それどころか日本人の95%は毎日歯磨きをしており、全体の73%は1日に2回歯磨きをしているのだそうです。この結果から言えることは、「歯磨きをしているからといって虫歯や歯周病を予防することはできない」ということです。

それじゃあ歯磨きしてもしなくても一緒なのでは?と思うかもしれませんが、それも違います。実は多くの人が歯を「磨いている」けれども「磨けていない」のです。虫歯や歯周病を予防するためには、汚れが溜まりやすいポイントを狙った歯磨き方法をする必要があります。

汚れが溜まりやすいポイントは次の3箇所です。

・歯の噛む面の溝
・歯と歯茎の境目
・歯と歯の間

この部分の汚れが取れていなければ、はっきり言って虫歯や歯周病は予防できません。そしてただやみくもに磨いている場合、この部分の汚れは残ったままになっていることがとても多いのです。

皆さんもこれから歯を磨く際にはこの3つのポイントを意識してブラシを当ててみてください。また、歯と歯の間に関しては歯ブラシだけでは落とせないため、歯間ブラシかデンタルフロスを1日に1度通すようにしてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

奥歯を全部失うと動脈硬化にかかりやすくなる

奥歯を全て失った人は全部ある人に比べて約2倍動脈硬化になりやすい、という研究結果が発表されました。これは厚生労働省の研究班によって発表されたもので、奥歯が全部ある人において動脈硬化が見つかった割合は4割、奥歯が全てない人においては6割という結果が出ました。喫煙や歯周病の有無を除外して比較した場合では、奥歯がない人はある人に比べて1.87倍も動脈硬化になりやすい、ということが分かりました。

また別の調査によると、奥歯がない人はある人に比べて緑黄色野菜や魚介類の摂取量が少ないことが明らかになっています。これは奥歯がないことで繊維質の野菜や魚介類、干物などが食べにくいことが原因だと考えられます。

これら、動脈硬化を防ぐ成分が多く含まれている食物の摂取不足、また噛みにくいことでやわらかくて高カロリー高脂質のものを摂取する機会が多くなるため、必然的に動脈硬化のリスクが高くなってしまうのでしょう。

しかし、奥歯に義歯なりインプラントなり入れることによってきちんと噛めるようにすることができます。奥歯がない人は、やわらかいものなら食べられるから大丈夫、などと放置せず、きちんと奥歯で噛めるように治療を受けましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

チーズが虫歯予防に効果的

チーズが虫歯予防に効果的なのだそうです。これは世界保健機関(WHO)も認めており、「虫歯の危険を減らす食品」としてハードチーズを挙げています。ハードチーズとしてはゴーダチーズや、グリエールチーズ、エメンタールチーズなどがよく知られていますね。

まずチーズが歯に良いと思われる理由で最初に思いつくのは「カルシウムが多い」ということですが、歯に良い理由はそれだけではありません。

まず、チーズは歯の表面を保護する膜を作ると言われています。これにより、酸から歯を守ります。また、チーズはアルカリ性のため、酸性に傾いた口の中を中和してくれます。さらに、ハードチーズの場合、よく噛まなければならないため唾液の分泌を促進します。そして、リン酸カルシウムを豊富に含むチーズは唾液にリン酸やカルシウムを供給することで、歯の再石灰化に貢献します。最後に、牛乳に含まれるたんぱく質の一種であるカゼインが、歯に虫歯菌がくっつくのを阻止する働きがあります。

このようにチーズはいろんな意味で歯に良いことが証明されています。フランスではチーズはよく食事の最後にデザートがわりに食べるのですが、これは虫歯を防ぐ上でも大変理にかなっているのですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あいうべ体操で口呼吸を治しましょう

あいうべ体操で口呼吸を治しましょう

お子さんがいつも口を開けてボーッとした顔つきをしている場合、口呼吸をしている可能性があります。本来なら鼻で行うべき呼吸を口で行い続けると、様々な不具合が起こってきます。

まず、口が乾いて雑菌が繁殖しやすくなるため口臭がきつくなったり、虫歯にかかりやすくなります。そして、外部から入ってきたウイルスや細菌、ほこりなどが直接口から体の中に入っていくため、風邪などの感染症にかかりやすくなったり、アレルギー疾患を起こしやすくなります。さらに一番と言ってもいいほど問題になるのが、使うべき筋肉がきちんと使われず、骨格や歯並びが口呼吸をしやすいように変形してしまうことです。

このようなことを予防するためには口呼吸をやめさせる必要があるのですが、お子さんの場合、なかなか言うだけでは治りません。そこで口呼吸をやめるのにとても簡単で効果的な体操「あいうべ体操」をご紹介します。

■あいうべ体操
「あー」と思い切り口を開ける
「いー」と口を思い切り横に広げる
「うー」と口を思い切り前に突き出す
「べー」と思い切りベロを前に出す

これを1セットとし、1セットを5秒くらいかけてゆっくり行い、1日30セット行います。このあいうべ体操を毎日続けることで、口の周囲の筋肉が強化されて口が閉じやすくなり、鼻呼吸になりやすくなります。

ただし、もしも鼻炎などで鼻が詰まっているのが原因の場合は耳鼻科的な治療が必要となりますので早めに耳鼻科を受診しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

永久歯列の完成!

第二大臼歯が生えそろうと永久歯列の完成です!
9歳くらいで生えそろう人から、17歳になって生えそろう人まで、個人差がとても大きいです。
20160112_01

永久歯は、親知らず(第三大臼歯)を除くと、上下合わせて28本が生えます。
永久歯が生えそろう時期や順番は、どの歯をとっても乳歯のときと比べて個人差が大きいです。
調査結果では、生える時期の差が最も小さい下あごの前歯(中切歯)でも、早い人と遅い人では30ヶ月(2年6ヶ月)の差があり、最も差の大きい男子の上あごの犬歯では、何と94ヶ月(約8年)もの差がありました。
一般的に女子の方が男子より生える時期は早く、同じ名前の歯なら下あごのほうが上あごより早く生えます。

永久歯は歯の本数も多いことから、生える順序も色々です。
多くの場合、第一大臼歯、中切歯、側切歯または側方歯群の生え方(歯並び)に変化が起きることがその理由です。

第一大臼歯-前歯(中切歯)-前歯の隣の歯(側切歯)が生える6歳前後、側方歯群である第一小臼歯-犬歯-第二小臼歯、犬歯-第一小臼歯-第二小臼歯が生える8歳から13歳ごろは、特にあごの骨格の成長発育も大きく、不正咬合が明らかになってくる時期です。お子さんの健やかな成長をお口の育ちの面から確認するため、かかりつけの歯科医を持ち、春休み、夏休み、冬休みの年3回の定期健診で、予防と歯並びのチェックを受けることをお勧めします。

20160112_02

虫歯、歯周病予防のポイント

まずは、丁寧に磨く習慣をつけることです。
また、思春期に入ると忙しさから磨き残しが増えたり、受験の夜食やだらだら食べ等が原因の虫歯や若年性歯周病を発症するお子さんも出てきます。
注意するよう教えてあげましょう。
ことに第二大臼歯はゆっくり生えるので注意が必要です。
歯ぐきの下に歯が見え始めてから上下の第二大臼歯がしっかりかみ合うまでには、ねじるように方向を変えながら5年くらいかかることもあります。
その間、痛くても歯の周りを良く磨かないと、汚れが溜まり、生え終わったときにはすでに初期の虫歯になっていることも少なくありません。
注意しましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加