横浜市都筑区の歯医者|塩野目歯科医院の院内コラム

診療時間9:00〜12:00    14:00〜18:00木曜・日曜・祝日休診

院内コラムBlog

虫歯予防一覧

虫歯菌で認知機能が衰えることが明らかに

「虫歯や歯周病になって歯がなくなっても入れ歯があるし、大丈夫」というのはもう過去の話です。というのも、虫歯や歯周病というのは歯を失う原因になるだけでなく、全身の病気との関連が次々に明らかになってきているからです。

虫歯や歯周病の原因菌は血管内に入り込み、全身を巡ることがわかっています。そして、体のいたるところでトラブルを起こすことがあり、近年、虫歯の原因菌が脳内で小さな出血を起こし、認知機能を低下させるという研究発表がありました。

これは京都府立医大などの研究グループが英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表したものです。認知機能は脳内の小さな出血が原因の一つであると考えられていますが、
ある種の虫歯菌が血小板の止血作用を低下させる遺伝子を持ち、脳の血管の壁にくっついて炎症を起こすとされています。

今回の研究では京都市内で脳ドックを受けた、脳に疾患が見られない54歳から89歳、279人を対象に、唾液中の虫歯菌や脳内の小さな出血の有無を調べました。その結果、25%の人に虫歯の原因菌であるミュータンス菌を発見し、そのうちの61%において脳内に小さな出血を確認しました。また虫歯菌のなかった人では脳内の出血は14%に止まりました。

そして、言語機能における認知機能テストを行った結果、虫歯菌のない人はある人に比べて良好な結果となりました。

このことから、虫歯予防をしっかりと行うことが認知症を防いだり、脳卒中を防いだりする可能性があるということがわかってきたのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

縄文人が意外と虫歯が多かったのはなぜ?

現代の日本人は虫歯率が30%を超えると言われています。現に、成人で、これまで虫歯に一度もかかったことがない、という人はかなり少ないでしょう。現代は虫歯を作りやすい食べ物で溢れていますので、これはある意味当然の成り行きだと言える部分もあります。

ところで縄文時代の虫歯率は8.2%であったという報告があります。ちなみにその後の弥生時代では、16.2〜19.7%ほど。縄文時代の倍に増えています。弥生時代の人たちは農耕民族で、炭水化物(糖質)を多く食べるようになって虫歯が増えたと考えられます。これだけ見ると縄文時代には虫歯が少なかったように感じられますが、実はそうでもなく、例えば7600〜3000年前のアメリカ先住民においては0.4〜2.4%、現代のイヌイットでは1.9%、と同じ狩猟民族なのにもかかわらず、縄文時代の人はダントツに虫歯率が高いことがわかると思います。

この違いは何なんでしょうか?その原因として、寒冷な気候条件のために植物が育たず、肉や魚を主に食べていたアメリカ先住民やイヌイットに対し、縄文時代の人々は糖質を含む木の実などの植物を多く食べていたことが、その違いを生み出したと考えられています。

意外と縄文人は糖質を摂っていたのですね。糖質を摂らなければ虫歯にはほとんどかからないのです。これはペットでも同様で、お菓子を与えているペットは虫歯ができていることがほとんどです。歯磨きをすれば糖質の害から歯を守ることは可能ですが、やはり摂りすぎると虫歯はできてしまいますので気をつけましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

銀歯は虫歯が進みやすい?対策法は?

銀歯が口の中に入っている人は多いことでしょう。保険で治療を行う場合、奥歯だと強度の面で銀歯が選ばれることが多いためです。確かに銀歯は強い力にも十分に耐えうる、優れた材料ですが、実は銀歯にも弱点があります。まず第一に金属アレルギーの問題があります。そして、第二に、銀歯は頑丈で長持ちすると思われがちなのですが、実は銀歯は自費のセラミックに比べ、虫歯が出来やすく、進みやすいという弱点があります。

虫歯が出来やすい理由として、銀歯と歯をくっつけているセメントが、噛み合わせの力や口の中の温度変化でボロボロに砕けたり、唾液に溶け出してしまうことで、その部分から細菌が入り込みやすい、ということが挙げられます。そして他にも、銀歯の縁の部分の薄くなっているところが徐々にめくり上がって隙間が開き、その部分から虫歯が出来やすい、というのがあります。

銀歯が外れた経験のある人はお分かりかもしれませんが、外れた銀歯はものすごく臭いますよね。これは内部に細菌が入り込んでいる為にこのような匂いがするのです。

それではどうやったら虫歯をひどくならないようにできるかと言うと、セラミックのような虫歯ができにくい材質に変えるか、銀歯を入れ続ける場合には定期的に歯医者さんでレントゲンなどを撮り、虫歯チェックをして、虫歯の兆候が見られたら早めに取り替える、という方法があります。銀歯が入っている人は、痛くないからといって放置せず、定期的に虫歯ができていないかのチェックを受けるようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

虫歯になりやすいのはどんな人?

歯が弱い、すなわち虫歯になりやすい人というのは確かに存在します。次のような特徴に当てはまる場合、虫歯になりやすい傾向があります。

1.糖質をよく摂る
甘いお菓子を頻繁に食べる、という場合はもちろんですが、口さみしさから飴を良く食べる、砂糖入りのコーヒーや紅茶などを良く飲むというような人は口の中が酸性に傾きやすいため、虫歯になりやすくなります。

2.食事はやわらかいものが多い
現代はファーストフードやコンビニ弁当、ファミレスなど、手軽に食べられるもので溢れかえっています。そのような食べ物はやわらかくて、あまり噛まずに食べられるものばかりです。このようにやわらかいもの中心の食事をしていると、食べ物が歯にこびり付きやすく、また唾液も良く分泌されないので虫歯の危険性が高まります。

3.歯磨きをあまりしない、またはやり方がまずい
歯磨きをしない人はもちろん虫歯になりやすいですが、歯磨きをやっていても虫歯になりやすいポイントが磨けていないと虫歯になりやすくなります。

4.虫歯菌が多い
虫歯菌が口の中に多い人は虫歯にかかりやすいと言えます。

5.歯の質があまり強くない
もともと歯の質が弱い人も存在します。また、生えたばかりの歯は歯の構造がまだしっかりと出来上がっていないため、虫歯にかかりやすくなります。

6.唾液が少ない
ストレスによる自律神経の乱れ、アルコールやタバコ、口呼吸などが原因で唾液の分泌が落ちると虫歯にかかる危険性が高くなります。

実際虫歯になるかどうか、というのは上にあげた一つの原因で起こるというよりは、様々な原因が絡み合って起こります。心当たりのある項目が多い人は注意してください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

虫歯になりやすいおやつワースト5、虫歯になりにくいおやつベスト5

お子さんのいる人は「おやつの食べさせ方、これでいいのかな?」と悩むこともあるでしょう。乳歯は虫歯に対する抵抗性が弱く、一度虫歯になったら進行しやすいものです。なるべく虫歯を作らないためにも、虫歯になりやすいおやつ、なりにくいおやつを知っておきましょう!

虫歯になりやすいおやつの特徴は次の3点です。

・糖分が多い
・歯にくっつきやすい
・口に長く残る

この3つの特徴を兼ね備えたものは非常に虫歯になりやすいと言えます。これに当てはまるおやつ、すなわち虫歯になりやすいおやつワースト5はこちらです。

・あめ
・キャラメル
・グミ
・砂糖入りガム
・チューブ入りアイス

一方、虫歯になりにくいおやつというのは、糖分を含まないか、含んでもそれほど多くなく、歯にくっつきにくく、口に長く残らないものです。これらに当てはまるおやつ、ベスト5はこちらです。

・せんべい
・おにぎり
・さつまいも
・果物
・にぼし

以上虫歯になりやすいおやつ、なりにくいおやつの例をあげました。もちろんこれ以外にもいろいろおやつはありますが、とにかくおやつを与える際は、「時間をきめてだらだら与えない」「虫歯になりやすいおやつを食べる際は水やお茶を一緒に与える」など、糖分が口の中に長く残らないように気をつけていれば虫歯になりにくくすることができます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加