横浜市都筑区の歯医者|塩野目歯科医院の院内コラム

診療時間9:00〜12:00    14:00〜18:00木曜・日曜・祝日休診

院内コラムBlog

小児歯科一覧

乳歯に隙間ができてきた!

乳歯が生えそろったお口。あごが成長するにつれて歯間の隙間ができてきます。永久歯がきれいに生えるようスペースを確保するための大切な準備が進んでいます!

20151208_01

からだの成長にともない、あごも成長します。すると乳歯の歯間に隙間ができてきます。実はこの隙間には、お子さんのその後の歯並びや歯の健康にかかわる、重要な意味があるのです。

この隙間は乳歯列が育つ過程に特有のもので、総称して「発育空隙(くうげき)」と呼ばれています。将来永久歯が生えてくるための大切な隙間です。とくに、上あごの乳側切歯と乳犬歯のあいだの隙間、そして下あごの乳犬歯と第一乳臼歯の隙間は、霊長類(人間、猿、チンパンジー、ゴリラなど)特有のもので、これらは「霊長空隙」と名付けられています。

20151208_03

乳歯の隙間は、一般的に乳歯が生えてくる初期には全体に大きく、1歳半頃に上あごの乳犬歯が生えると、乳側切歯とのあいだに次に生える乳歯の奥歯に備えた隙間ができます。乳歯が奥歯まで生えそろって安定する3歳頃には隙間は一時小さくなり、その後4歳頃からあごの成長と共に再び広がって、永久歯に生え変わる準備が進みます。特に上あごは、永久歯の前歯が生える1年ほど前から急激に成長し、横幅が広がります。スペースが確保され、永久歯列が並んでいきます。

また、この隙間は噛み合わせを調整する重要な役割も持っています。とくに、永久歯の生え変わり時期の前後には、上下のあごがうまく噛み合うように、調整の役割も果たすのです。

上あごの成長は5~6歳ごろになると加速度的に進み、乳犬歯だけでなく前歯のあたりでも同様に隙間が見られます。下あごも、上あごと同様、乳歯列から永久歯列へと大きく成長し生え変わっていきます。男の子は女の子よりも終始あごの幅が大きく成長します。

20151208_02

注意が必要なのは①のタイプです。隙間が無いと永久歯の生える余地がなくなり、きれいに生えなかったり、噛み合わせが悪くなったり、歯磨きしにくく虫歯になりやすくなることがあります。

とくに、混合歯列期といわれる乳犬歯、第一・第二乳臼歯が永久歯に生え変わる時期は、歯の生えてくる順序によって、永久歯の生える余地がなくなり、矯正が必要になってくることがあります。

1歳半健診、3歳児健診、学校健診などで注意を受けた際には、お早めに歯科医院にご相談下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

乳歯が生えそろいます!

3歳ごろには乳歯が奥歯まで生えそろいます。

20151130_1 20151130_2

乳歯は、上あごと下あごを合わせると全部で20歯生えます。
1歳6ヶ月のときには、早いお子さんでは16歯、つまり第一乳臼歯まで生えてきます。そのあと、3歳ごろには一番奥に第二乳臼歯が生え、こうして乳歯が全て生えそろって20本になります。
ただし、生える時期や順番には個人差があります。
歯が生えてくる時期は、成長発育のひとるの指標にもなるでしょう。
乳歯が生えてくる時期は、お子さんの月齢、身長、体重と関連があります。
下あごの真ん中の前歯が一番に生えて、その生える時期は、平均で9ヶ月で、身長の平均は68cm、体重の平均は7.5㎏です。
最後に生える第二乳臼歯の生える時期は平均で2歳半、身長は平均83cm、体重が平均11kgで、この前後が目安になります。

20151130_3

虫歯予防のポイントは?

本格的な仕上げ磨き(大人による)に入る1歳から2歳頃の時期を経て、2歳からは朝晩の仕上げみがきを定着させる時期になります。
仕上げ用歯ブラシは、大人用に柄が長くしっかり持って磨けるものを用意します。
乳歯が生えそろったとき、あごが小さくは並びが乱ぐいになったり、歯の間に隙間がなく埋まっているお子さんがいます。
この場合、物が挟まりやすくなりますので、子供用糸楊枝でお掃除しましょう。
また、キシリトールタブレットを用いるのもひとつの方法です。
この時期は、仕上げ磨きが嫌いになるお子さんもいます。
嫌がる場合はその原因を探って対策を考えましょう。
歯ブラシの毛が硬すぎる、磨き方が悪くて痛い、口の周りを触られることが苦手など、その原因は様々ですから、歯科医師や歯科衛生士に相談して対策を練りましょう。
ブクブクうがいができるようになったら、子供用フッ素入り歯磨き剤をつけて磨くと良いでしょう。
また、家族も一緒に歯磨きをするとうまくいくことがあります。

仕上げ歯磨きの仕方は?

磨く人の膝の上に頭を乗せ、寝かせて磨きます。
歯ブラシの持ち方は、ペンを持つようにして、片方の指で子供の唇を軽くめくり、動かし方は前後磨きに、あるいは横磨きをしてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お子さんを虫歯にさせないために

虫歯は甘いものをたくさん食べるとできる、とは皆さん、ご存知ですね。では虫歯が感染症であることはご存知ですか?実は生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいません。ところがしばらくすると虫歯ができてしまうお子さんがいます。これはどういうことかと言いますと、周囲の人からもらった虫歯菌が原因で虫歯ができてしまったのです。

ということは、周囲の人(とくにお母さん)が気をつけることで、虫歯菌をお子さんにうつさないようにすることができるのです。また、お子さんの虫歯のなりやすさは、「いつ虫歯菌に感染したか?」ということでも変わってくると言われています。最近の調査では生後19ヶ月〜36ヶ月の間に虫歯菌の感染が起こることが分かってきていますが、感染する時期が早いほど、虫歯菌の数が多くなるのだそうです。つまり、虫歯なりやすくなるのです。

それではなるべくお子さんに虫歯菌をうつさないためにはどうすればよいでしょうか。具体的な方法を挙げてみます。

・お子さんの周囲の人が虫歯を治し、口の中をきれいにしておく。
・スプーンやフォーク、コップを共有しない。口移しをしない。
・お子さんの周囲の人がキシリトールを摂って虫歯菌を減らしておく

お子さんの虫歯は親の責任であると言われます。大事なお子さんに虫歯をつくらないようにしていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加