横浜市都筑区の歯医者|塩野目歯科医院の院内コラム

診療時間9:00〜12:00    14:00〜18:00木曜・日曜・祝日休診

院内コラムBlog

口臭予防一覧

口臭の原因はコレかも!膿栓の正体とは

ふとした時に喉の奥から変な匂いがすることはありませんか?こんな場合、「膿栓(のうせん)」が原因かもしれません。膿栓とは「臭い玉(においだま、または、くさいだま)」と呼ばれているもので、くしゃみや咳をした時に出てくることのある、表面がツルンとした白っぽい塊です。

ご飯粒のような、ピーナッツのかけらのような感じにも見えますが、指でつぶすとものすごい悪臭がします。これは一体どこから出てきているのかというと、喉の奥の口蓋扁桃と呼ばれる部分で、一般的にはよく扁桃腺と呼ばれています。

この口蓋扁桃と呼ばれる部分はリンパ組織で、外部から侵入してきた細菌やウイルスなどをやっつけ、体内に入り込ませないような働きをしています。そのため、死滅したウイルスや細菌、リンパ球や白血球の死骸、食べかすなどいろいろなものがそこにたまり、膿栓を形成するのです。

このように免疫の働きで作られるのが膿栓であるため、誰にでも膿栓はできる可能性があります。そのため膿栓が出てきても、口の奥から変な匂いがしてもそれは病気ではありませんので心配はいりません。

膿栓が気になると言って、無理に取ろうとする人がいますが、これはあまりオススメできません。偶然に出てくるのを待つか、喉うがいをこまめにして取れるのを待つのが一番です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく噛んでよくしゃべることが口臭予防に

口臭予防は歯磨きやマウスウオッシュをしておけばいい、と思っていませんか?確かに一時的な口臭予防としてはその方法も効果はあります。しかし、それだけでは口臭予防としては不十分です。口臭を予防するためには、実はお口の中にある唾液がとても重要な役割を果たしています。そして、その唾液を出すためには「よく噛む」「よくしゃべる」ということがとても重要なのです。

唾液には「抗菌作用」やお口の中の汚れを洗い流す「自浄作用」という働きがあります。そのため、唾液が不十分な状態ではお口の中が細菌でいっぱいになってしまい、強い口臭を発するようになるのです。

最近は、あまり噛まなくても食べられるようなやわらかな食べ物が多く、人々はあまり「噛む」という運動をしなくなっている傾向があります。また、インターネットなどの通信手段が発達してきたことで「人と話す」ということが昔に比べて断然減ってきています。

つまり「噛む」「話す」という運動をしなくなってきたことによって、唾液腺が刺激されず、唾液腺の機能が衰えてしまっている可能性があるのです。また、唾液が減ると虫歯や歯周病にもなりやすくなります。皆さんもお口の健康と口臭予防のために、意識して「よく噛む」「よくしゃべる」ことを心がけてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

舌苔のつき方で体調がわかる

舌苔(ぜったい)とは舌の上についている付着物で、白や白黄色をしている場合が多いですが、口臭の原因となる、ということで最近だんだんと知名度が上がってきています。

この舌苔の正体は細菌、食べカス、舌の粘膜が剥がれ落ちたもの、細菌が作り出す代謝産物などで、大量につくとまるで硫黄のような匂いを発し、口臭の原因となります。

舌苔は口臭を引き起こす原因になるので積極的に取り除いた方がいいと思われがちですが、実は健康な場合には舌苔はうっすらと白くついているものであり、そしてもちろんこの場合には舌苔を取る必要はありません。そもそも薄くついた舌苔は口臭の原因にはなりません。

もしも白や黄色い舌苔がべったりついている場合には胃の調子が悪くなっていたり、体調不良、唾液が減っていることなどが考えられます。黒い舌苔がついている場合、体調不良が長く続いて、口の中の細菌バランスが崩れてしまった場合によく起こります。一方全く舌苔がないのもよくありません。このような場合、鉄分やミネラル不足が考えられます。

舌苔が分厚くついてしまっている場合には、舌を傷つけることのないように、舌のブラシややわらかい歯ブラシで舌の表面をやさしくこすり取る程度にしておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歯周病や虫歯がないのに口が臭いヒトの特徴

どんなに容姿が美しくても口臭がひどくては全てが台無しですね。でもなかなか自分の口臭は分かりにくいものです。口臭の原因は複数ありますが、歯周病や虫歯がなくても口臭がある場合、次のようなことが口臭の原因になっている可能性があります。

1.歯石がすぐたまる
歯石がたまりやすい人は歯石のざらついた表面に細菌が繁殖しやすいため口臭が強くなります。

2.歯磨きをあまりしない
食後に歯磨きをしないと、食べカスが腐敗したり、細菌が繁殖して臭いを放ちます。

3.口呼吸をしている
口で呼吸をしていると、口の中が乾燥して細菌が増殖しやすい環境になります。

4.半分埋まった親知らずがある
親知らずが歯茎に埋もれていると、その部分が不潔になりやすく悪臭の元になります。

5.銀歯がたくさん入っている
銀歯と歯の境目には汚れがたまりやすく、口臭の原因になることがあります。

6.コーヒーをよく飲む
コーヒーは舌の表面にコーヒー豆の細かい粒子がたまりやすく、口臭の原因になると言われています。

7.タバコを吸う
タバコそのものの臭いに加え、タバコを吸うと口の中が乾くため口臭がさらにきつくなります。

8.口がよく乾く
ストレスや薬の副作用など理由はさまざまですが、唾液の分泌が落ちて口の中が乾いてしまうことがあり、口臭が強くなることがあります。

どうでしょうか?思い当たるものはありましたか?自分で改善できるところはぜひ改善してみましょう。もしもなかなか口臭がなくならない場合は一度歯科で相談してみましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

口臭はどのくらいの距離まで届いてる?

自分の口臭に自信のある人はどれくらいいるでしょうか?お口の臭いというのは自分ではよくわからないだけに、時々「自分の息は臭くないだろうか?」と気になってしまうことがありますよね。気にしすぎて人と話すのが億劫になっている人もいるかもしれません。

口臭には誰にでも起こる、例えば起床時や緊張時に現れる生理的口臭と、歯周病や虫歯、また体の病気が原因で引き起こされる病的口臭があります。口臭がとどく距離というのは生理的口臭と病的口臭では異なってきます。

生理的口臭の場合、30〜50㎝くらいの距離で認識できると言われています。通常、この距離で話すのは家族や恋人間などごく親しい間柄に限られるので、それ以外の人とある程度距離を置いて話す分にはそれほど気にしなくてもよいでしょう。

それに対し、病的口臭は通常、口臭の程度が強いため、より離れた距離でも臭いが認識できます。臭いの強さによっても変わってきますが、無風の場合、1mくらいでも臭いがわかると言われています。臭いがひどい場合には2メートル以上離れていても臭ってしまうことがあります。これでは社会生活を送る上で支障が出てしまいますね。

病的口臭のほとんどは歯周病や虫歯が原因ですから、これらの病気を予防、治療することで爽やかな息をめざしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加